なんか、首相が「金がないなら結婚しない方がいい」とかなんとか言ったのに敏感に反応しているみたいですが、本当にアホらしいというか、人として成長していないというか、情けない気分になります。
どうでもいい発言に飛びついてわめき散らすぐらいなら、そんなメディアない方がいい。
近所の井戸端会議じゃないんだから、もっとまともな内容を発してほしいものです。
こんな言動にうだうだ言う政治家がいたら、そんな人は投票するに値しないでしょう。
「そんな発言、どうでもいいだろ」っていう政治家がいれば、その人はまともな人だと思う。
言葉っていうのは一部を抜き出してしまえばいくらでも非難できるし、いくらでも賞賛できてしまう不確かなものなので、本当に当てにならない、ということを心にとどめておかないと危険です。
気がついたらメディアの思いのままに踊らされていた、ということになってしまう。
だから、そういう意識がない人はメディアから見たり聞いたりして得た感覚の半分以上は嘘が交じっていると思っていた方が確実でしょう(実際には嘘を発するわけではない。ただ、自分たちが主張したい方へ視聴者を誘導するかたちに編集しようとする。生放送以外は出ないという人が現れるのはこのため)。
どうでもいい発言に飛びついてわめき散らすぐらいなら、そんなメディアない方がいい。
近所の井戸端会議じゃないんだから、もっとまともな内容を発してほしいものです。
こんな言動にうだうだ言う政治家がいたら、そんな人は投票するに値しないでしょう。
「そんな発言、どうでもいいだろ」っていう政治家がいれば、その人はまともな人だと思う。
言葉っていうのは一部を抜き出してしまえばいくらでも非難できるし、いくらでも賞賛できてしまう不確かなものなので、本当に当てにならない、ということを心にとどめておかないと危険です。
気がついたらメディアの思いのままに踊らされていた、ということになってしまう。
だから、そういう意識がない人はメディアから見たり聞いたりして得た感覚の半分以上は嘘が交じっていると思っていた方が確実でしょう(実際には嘘を発するわけではない。ただ、自分たちが主張したい方へ視聴者を誘導するかたちに編集しようとする。生放送以外は出ないという人が現れるのはこのため)。
http://ikaisan.pupu.jp/folk/jinseigirei/%90l%90%B6%91r%E2X.htm
たくさん情報が詰っていていい感じ。
父母の喪には子孫男子は家には入らない、父母の喪の場合は三年服すのが厳密な喪礼だが、この制度は三代の頃に行われていたぐらいで、春秋の頃には一般には行われていなかった。
などなど。
ついでに、この引用が印象に残った。
「礼は目上と目下、親と子、夫と妻、年長者と年少者の間の対等でない関係を表現し、同時に実践を通して、「孝」のような核心的価値を教えた。儒家達は、信仰が先行して実践の推進力になっているとは考えなかった。「実践」が信仰の定着を導き得るということを理解していたのである。・・すなわち「言葉で教えるより、礼を示すほうがよい」ということである」
エヴェリン・S・ロウスキ「歴史家による中国喪禮の研究法」『中国の死の儀礼』P41
たくさん情報が詰っていていい感じ。
父母の喪には子孫男子は家には入らない、父母の喪の場合は三年服すのが厳密な喪礼だが、この制度は三代の頃に行われていたぐらいで、春秋の頃には一般には行われていなかった。
などなど。
ついでに、この引用が印象に残った。
「礼は目上と目下、親と子、夫と妻、年長者と年少者の間の対等でない関係を表現し、同時に実践を通して、「孝」のような核心的価値を教えた。儒家達は、信仰が先行して実践の推進力になっているとは考えなかった。「実践」が信仰の定着を導き得るということを理解していたのである。・・すなわち「言葉で教えるより、礼を示すほうがよい」ということである」
エヴェリン・S・ロウスキ「歴史家による中国喪禮の研究法」『中国の死の儀礼』P41
| ホーム |